ホームブログ[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
[日本の文化と四季] カテゴリーの記事一覧
Category archive
-
2022.06.27日本の文化と四季
長谷寺のあじさい
日本の文化と四季
「お寺が好きなので、よくいろいろなお寺へ行きます。特にこの季節は長谷寺のあじさいがきれいですよ」 写真は2021年。学生課・ゴー先生撮影
-
2022.04.29日本の文化と四季
昭和の日
日本の文化と四季
今は令和4年ですね。令和の前は平成です。平成の前は?
昭和です。今日は昭和の日です。
-
2022.04.19日本の文化と四季
日本のスイーツ・和菓子~草餅~
日本の文化と四季
草餅(くさもち)は春の代表的な和菓子の一つです。よもぎの葉をまぜて作るので、食べると春の香りがします。中にはあんこが入っているものが多いです。
-
2022.04.04日本の文化と四季
アンパンの日
日本の文化と四季
4月4日はアンパンの日です。アンパンは明治8年(1875年)4月4日に元祖アンパンを作ったパン屋の老舗「銀座木村屋」が、天皇両陛下が東京の向島にある水戸藩の下屋敷でお花見をする際にお茶菓子としてお出ししたことに由来します。アンパンはこんなに歴史が長かったですね!皆さんはアンパンが好きですか?
-
2022.03.21日本の文化と四季
日本のスイーツ・和菓子~おはぎ~
日本の文化と四季
おはぎは「あずき」という赤くて、小さい豆で作るあんこと、もち米で作ります。別の名前を「ぼたもち」といいます。赤い豆には、わたしたちを悪いことから守ってくれる、不思議な力があるそうですよ。
-
2022.03.03日本の文化と四季
ちらし寿司
日本の文化と四季
ひなまつりなどのお祝いのときに、よくおうちで作られるちらし寿司。味を付けたご飯に、たまごやたけのこなどの材料を混ぜます。生の魚を載せたり、ケーキのようにきれいに飾ったり、おうちによって作り方はいろいろ。挑戦してみたい人は、スーパーで「ちらし寿司の素」を買ってみてくださいね。
-
2022.02.03日本の文化と四季
福は内!
日本の文化と四季
学校の近くにある、伊勢山皇大神宮で豆まきがありました。この日は「鬼は外、福は内」のかけ声と一緒に、豆をまく家も多いです。
-
-
-