寒い日には甘酒
2025.01.17日本の文化と四季
日本で冬になると飲みたくなる飲み物の一つに、甘酒があります。名前は「酒(さけ)」ですが、お酒ではありません。子供からお年寄りまで飲める、甘い飲み物です。
材料は酒粕(さけかす)です。酒粕というのは、日本酒を作ったときに残る、白い固形物です。ヨーグルトやチーズに似ていますが、日本酒はお米から作りますから、酒粕もお米でできています。この酒粕に水と砂糖を加えて、混ぜながら煮ると甘酒ができます。
少しだけお酒の風味がして、飲むと体が暖かくなるので、冬はよく大きい神社やお寺などで売っていますよ。皆さんも甘酒を見つけたら、ぜひ飲んでみてください。
![](https://yiea.com/wp-content/uploads/2025/01/aaafc8336cc6472df139ec35c86f4b51-600x800.jpg)
甘酒で乾杯!
![](https://yiea.com/wp-content/uploads/2025/01/4cfbdeb22f94517eb6198a08c3e1147a-600x450.jpg)
大きい神社やお寺で甘酒を探してみましょう
![](https://yiea.com/wp-content/uploads/2025/01/86da6bacd3ae95df63601967384464c7-600x450.jpg)
これが酒粕です。豆腐みたいですね
![](https://yiea.com/wp-content/uploads/2025/01/ebcacef2be13d98e80517b805ff6e449-600x800.jpg)
よくかき混ぜながら煮ます。
![](https://yiea.com/wp-content/uploads/2025/01/e242e4f86f6e4bbe0b1a7554004beba7-600x800.jpg)
できました!とてもいい匂いがします