2020.03.05日本の文化と四季 啓蟄(けいちつ) 日本の文化と四季 「啓蟄(けいちつ)」ということばを聞いたことがありますか。啓蟄は3月5日。3月5日から19日のこともあります。暖かくなって、虫や生き物が土から出てくるときです。いろいろな花や木の芽も出てきます。もう春ですね。 2020.03.03日本の文化と四季 ひなまつり 日本の文化と四季 今日は女の子が健康で、幸せに育つように、家族みんなで願う日です。ひな人形という、着物を着た人形を部屋に飾ります。きれいなちらしずしや、いろいろな色のひなあられなど、特別な食べ物もあります。 2020.02.28授業と学生 修了試験 授業と学生 3月で修了する学生たちが、最後の試験を受けました。みなさん、いままで一生懸命がんばりましたね。 2020.02.23日本の文化と四季 天皇誕生日 日本の文化と四季 今年から2月23日は国民の祝日となりました。 2月23日が令和の天皇陛下の誕生日だからです。 2019年5月1日に天皇陛下が変わって、天皇誕生日は12月23日から2月23日に変わりました。 2020.02.19授業と学生 今日の一コマ -上級選択- 授業と学生 選択クラスで、ニュースの動画を作りました。撮影から動画編集までがんばりましたね。写真は作品の発表会です。どのグループが一番か決めました。 2020.02.17横浜と周辺 桜木町の梅 横浜と周辺 学校の近くの掃部山公園(かもんやまこうえん)で梅の花を見つけました。春はそこまで来ています。みなさんのうちの近くでも咲いていますよ。 2020.02.13日本の文化と四季 バレンタインデー 日本の文化と四季 日本語:バレンタインデーは、2月14日に祝われ、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。日本では「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という習慣となっています。 2020.02.12授業と学生 今日の一コマ -中級- 授業と学生 今日は絵本づくりの発表を行いました。ほかのクラスの学生たちも見学に来てくれて、熱気でいっぱい。どのグループも力作ぞろいでしたね。 2020.02.04授業と学生 今日の一コマ -上級- 授業と学生 今日は職員室で先生たちに若者ことばについてインタビュー。おもしろい質問が飛び交っていました。 2020.02.03日本の文化と四季 節分 日本の文化と四季 今日は、「節分」です 節分の日は、「鬼は外、福は内」と言いながら、豆をまきます。 鬼は、悪いこと。福は、いいことです。 悪いことを家の外に出して、いいことを家の中に入れるためです。 « 先頭« 前へ...2627282930...次へ »最後 »